・住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
火災の犠牲者をなくすため、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。戸建て住宅や集合住宅
(
マンション等
)
を含む、すべての住宅が対象になります。罰則などはございませんが、ご家族やお住まいを守るためにも設置しましょう。
新築住宅・・・平成18年6月1日から設置が義務付けられています。
既存住宅・・・平成23年6月1日から設置が義務付けられています。
・住宅用火災警報器とは?
住宅用火災警報器は、天井や壁面に取り付け、火災により発生する煙や熱を自動的に感知し、音や音声で知らせるものです。また、単独型と連動型のものがあります。
単独型:火災を感知した警報器だけが鳴動します。
連動型:火災を感知した警報器だけでなく、連動設定を行っている警報器も鳴動します。なお、連動型には、配線によるものと無線式によるものがあります。
・なぜ必要なの?
あなた自身はもちろん、大切な家族を火災から守るためです。全国的に住宅火災によって死亡した要因で最も多いのが「逃げ遅れ」によるものです。また、そのような火災の多くが就寝時間帯に発生しています。就寝中に火災に気が付くのが遅れてしまい、逃げることができなかったと考えられています。火災から命を守るためには、早期に発見し、避難する時間を稼ぐことが重要です。そのため、いち早く知らせてくれる住宅用火災警報器が必要なのです。
・住宅用火災警報器を設置する場所は?
住宅用火災警報器を設置する場所は、寝室の天井もしくは壁面に設置する必要があります。また、寝室が2階以上にある場合は、階段の踊り場の天井もしくは壁面に設置する必要があります。寝室が複数ある場合は、各寝室等に連動型の感知器を設置することをおすすめしています。どこに設置するのかわからないなどございましたらお気軽に消防署までご連絡ください。
※赤色は、設置が義務付けられている所。
青色は、任意で設置する所。
・設置する位置は?
※設置する際は、安定した脚立など使い注意して取り付けてください。
・どこで購入できるの?
ホームセンターや大型電気店などで販売しています。価格は、機能やメーカーで異なりますが
3,000
円程度からあります。また、平成
26
年
4
月
1
日より国家検定品になりました。そのため、適合検定に合格したもの「合格の表示」が表示されました。購入される際は、下図の「
NS
マーク」もしくは「合格の表示」が標示されている警報器を購入しましょう。
※消防署の職員が販売、委託販売をすることはございません。
「NSマーク」 「合格の表示」
・住宅用火災警報器の交換、点検について
平成18年6月から設置が義務づけられてから10年が経過しました。古くなると電子部分の劣化や電池切れなどが発生し、火災を感知しなくなる恐れがあります。10年を目安に交換をおすすめしています。また、10年経過していなくても設置環境などにより正常に作動しないことがありますので、定期的に点検を行いましょう。
※メーカーによって交換時期や点検の仕方など異なることがございます。取扱説明書をご確認ください。
五城目町 消防本部
TEL 018-852-2028
FAX 018-852-4367
〒018-1856 秋田県南秋田郡五城目町富津内下山内字奈良崎90-1